院長のブログ

TOP > 院長のブログ > 足は第二の心臓

足は第二の心臓

足は第二の心臓・・と呼ばれることがあります。

体の血液には、心臓から送り出される動脈と、血液を心臓に戻す静脈があります。

体には全身に栄養を届けるために血管が張り巡らされていますが、重力の影響を受けるふくらはぎは、血液を押し戻す力が他の部位に比べて強く必要な為、血液が滞りやすい部位です。

そのため、ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれ血液循環に重要な部位として考えられています。

 

重力で上から下には行きやすく、下から上に押し上げるのは難しく、ポンプの力が必要になります。

 

ふくらはぎの働きが低下して、下肢から心臓への血液循環が悪くなると下肢の浮腫み・冷えなどの症状が現れやすくなり、血流が滞ると栄養物質の交換がスムーズに行われず傷の治りが遅くなるなど、全身に影響を及ぼすことも考えられます。

 

長時間の運動などを繰り返した後に、足が重くなるような疲労感を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。筋肉中に乳酸が蓄積され柔軟性が低下しているとそのような状態になってしまい、疲労も溜まりやすいといえます。

疲労が溜まっている際にはストレッチやマッサージを行い柔軟性を取り戻すことで第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの働きを取り戻すことができます。

 

運動不足も血流が低下する原因になります。

筋肉は動かす事により柔軟性が保たれるので、歩く機会の少ない方や座りっぱなしでデスクワークを行っている方は運動不足で筋肉が硬くなっています。

筋肉には収縮と弛緩を繰り返すことで血管を圧迫し血流を促す筋ポンプ作用と呼ばれる働きがあり、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋ポンプ作用は全身の血流に大きな影響を及ぼします。

運動不足で硬くなった筋肉は筋ポンプ作用が低下することで、溜まりやすい下肢の血液を心臓に戻すことができなくなり、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの働きができません。

このような場合は適度な運動を行い、筋肉に刺激を与えることが大切です。

歩くのは心臓の負担を軽減させることにもなります。

 

運動不足も血流が低下する原因になります。

筋肉は適度に動かす事により柔軟性が保たれるので、歩く機会の少ない方や座りっぱなしでデスクワークを行っている方は運動不足で筋肉が硬くなっています。

筋肉には収縮と弛緩を繰り返すことで血管を圧迫し血流を促す筋ポンプ作用と呼ばれる働きがあり、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋ポンプ作用は全身の血流に大きな影響を及ぼします。

運動不足で硬くなった筋肉は筋ポンプ作用が低下することで、溜まりやすい下肢の血液を心臓に戻すことができなくなり、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの働きができません。

このような場合は適度な運動を行い、筋肉に刺激を与えることが大切です。

2022.04.02 [ お仕事 ]

^